ロシア製カメラ「ザリア」の外観。
|
■コラム・ロシア製カメラのおはなし&ザリアでの試写 (1999/05/05)
●ロシア製カメラについて 1999年05月03日(月曜日) 本項とは直接関係ないけど、ロシア製カメラについて。 最近妙なことにロシア製カメラについて非常に興味を持ち始めた。それも、最近の製品では無く、1960〜1970年代に製造されたクラシックモデルである。ロシア製と聞くと、大抵の人が「まともに写るの?」と質問してくるが、まあ当然とも言えよう。なんつったって「ロシア」だもんな。。。そこで今回は、ロシア製カメラ「ザリヤ」とそれを使って撮影した500の写真について、取り上げる。 ロシア製のクラシックカメラというと、いかにもマニアックな感じがするのであるが、世のカメラマニアの間では結構盛んみたいで、都内には専門店も多く存在する。渋谷には東急百貨店の近傍に「KING-2」というショップがあるし、荻窪には「カメラのプリズム」というショップがある。ロシアカメラには、ライカスクリューマウントを採用している機種もあり、ライカのレンズが流用できる。しかも本体価格がライカの1/10、いや、1/100以下と非常にコストパフォーマンスが高いことが、密かなブームの原因であるようだ。 そもそもこういったフルマニュアルのカメラに興味を覚えたのは、500と同様その構造が極めて単純だからである。筆者が所有しているカメラ「ザリヤ」には、フラッシュ、露出計はおろか連動距離計も付いていない。まさにカメラの原点とも言える製品なのである。そういった意味では、500と一脈通じるものがあるように思える。 さて、この「ザリヤ」であるが、外観は下記の写真に示す通りである。最も、下記写真はターレットファインダーを搭載しており、実際のザリヤにはこんなハデなファインダーは搭載されていない。
|
ロシア製カメラ「ザリア」の軍艦部。
|
このザリヤであるが、旧ソ連のカメラメーカー「FED(フェド)」社が1959−1961年の間に発売した庶民向けの製品である。総生産台数は14万台程度であったと言われている。庶民向け製品ということもあり、このザリヤには余計な機能は一切付いていない。連動距離計すらも搭載されていないのである。レンズのマウント形式は、ライカのスクリューマウントを採用しているため、ライカ用のレンズをそのまま流用できるという利点もあった。シャッタースピードはB、30、60、125、250、500が用意されている。筆者の所有するザリヤのシリアル番号は0043377であった。
ここに掲載した写真には、同じくロシア製であるORION 28mm F6レンズを付けている。ちなみに、このレンズのシリアル番号は730432で、1973年製のものであることがわかる。ザリヤには標準で KMZ社製 50mmレンズが付くのであるが、筆者は広角好みであるため 28mmを付けている。ザリヤ本体のファインダーは50mm固定であるため、28mmを使用する際にはファインダーも 28mm用のものを付ける必要がある。筆者の場合、同じくロシアKMZ社製のターレットファインダーを取り付けてある。 このファインダーは、あたかもリボルバー拳銃のように回転させることによって、28、50、135、85、35mmのファインダーとして使うことができるというスグレモノだ。外観も奇抜で、まるでカメラのファインダーとは思えない。このターレットファインダーは、渋谷の「KING-2」で17,000円で購入したのであるが、視野が非常に明るく使い良い。ちなみにシリアル番号は292972であった。
|
KMZ社製ターレットファインダーのアップ。
|
さて、ザリヤを使っての写真撮影であるが、当然のことながら露出測定から入らなくてはならない。筆者は露出計としてSEKONIC社のAUTO LUMI MODEL L-158を使用している。露出計を単体で購入することは、プロ以外まず無いと思われるが、このセコニック社のオートルミはローエンド製品であり、価格も実売で7,800円程度とお手頃である。ただし置いてあるショップが限られているのが難点だ。筆者はヨドバシカメラ新宿西口店で購入した。
実際に撮影してみると、非常に良く写るのでびっくりする。ロシア製とはいえ、ばかに出来ないものがある。ただし、露出、シャッタースピード、距離等を全てマニュアルで調整しなくてはならないため、慣れるまでは失敗することも多いのであるが。 ザリヤで撮影した写真には、アンダーパーフォレーションという特徴的な現象が出ることがある。これは、撮影した画像がフィルム下のパーフォレーション用の穴にかかってしまい、焼き付けると写真の下に黒い四角が出てしまうというものだ。フィルム装填の際、位置が若干ズレてしまうのが原因で、ロシア製カメラの特徴と言うことができる。 撮影上の注意としては、フィルムを巻き上げる時に露光しないよう、レンズキャップを閉めてから巻き上げること、レンズ交換をした後は、念のため一枚空送りすること、フィルム巻き取り時に引っかかりを感じたら、無理して巻き取らないこと等があげられる。 このザリヤを使用して500の写真を撮影してみた。本来ならば景色の良いところで撮影会を行いたかったのであるが、時間が全く無かったので自宅のカーポートで撮影する。撮影には28mmの他に20mmレンズも使用してみた。
※備考
【2014年の追記】
|
ザリヤで撮影した500 #1(20mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : ロシア製カメラ「ザリヤ」で撮影した500 #1(20mm) 自宅の狭いカーポートでも、20mmレンズを装着するとこの通り難なく全景を写すことができる。若干魚眼っぽく見えるところが良い。フィルムはラボでおまけにもらったFUJIーFILM 100 SUPERを使用。 →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
ザリヤで撮影した500 #1(20mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
ザリヤで撮影した500 #2(28mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : ロシア製カメラ「ザリヤ」で撮影した500 #2(28mm) 28mmレンズを使用して、ぐっと近寄った所から撮影した500のかわいいお尻。筆者なぞは、このお尻に惚れて500を購入したようなものである。使用したスキャナが古いため、写りは悪いが、紙焼きでは恐ろしくピンが来ている。これを見るととてもロシア製カメラ(それも30年近く前の製品)とは思えない。 →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
ザリヤで撮影した500 #3(28mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : ザリヤで撮影した500の室内(28mm) ロシア製カメラ「ザリヤ」で撮影した500の室内(28mm) 28mmレンズを使用して撮影した、500の室内。この写真は500の後席から、前席の間越しに撮影したもの。室内は暗いため、光量を確保するためオープントップは開けて撮影した。28mmだと、狭い500の室内でもダッシュパネル全体を写すことができる。 →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
ザリヤで撮影した500 #4(20mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : ザリヤで撮影した500の室内(20mm) ロシア製カメラ「ザリヤ」で撮影した500の室内(20mm) 20mmのレンズで撮影した500室内。28mm と比較すると、その視野の広さは一目瞭然である。撮影場所は20mmと同じ。なんと左右ドアの取っ手まで入ってしまう。天井もオープントップが開いているところまで写っている。小さな車の室内を撮影するにはもってこいのレンズだ。 →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
ザリヤで撮影した500 #5(20mm)
・撮影日 :1999年05月07日(金曜日) ・撮影場所 :自宅カーポート ・使用カメラ:FED ZARYA ・コメント : ロシア製カメラ「ザリヤ」で撮影した500の室内(20mm) 20mmレンズを使用して、助手席ドアの外から500室内を撮影したもの。被写界深度が深いため、手前に写っている助手席ドアの内装にもピントがあっている。20mmで撮影すると、狭い500の室内も、普通の車並の広さに見えてくる。 →拡大(紙焼き+300dpiスキャン) |
Copyright (C) Studio Pooh & Catty 1996-2014 |