![]() |
![]() |
■ ディストリビュータ関連 ■ チンクのメンテで重要な部分の一つに、ディストリビュータ(以下デスビ)が ある。デスビ関連の調整としては、ポイントギャップ調整と点火タイミング調 整が考えられる。いずれも点火系に影響を及ぼすため、調整が不良だと不完全 燃焼や起動不良等の現象が起こりやすい。以下、それぞれの簡易調整方法につ いて解説する。 なお筆者のチンクでは、アイドル回転が不安定で時々不完全燃焼し、排ガスが ガソリン臭いことがあるといった症状が発生していたが、原因を調査したとこ ろ、ポイントギャップと点火時期の調整不良であった。ここを直したところ、 エンジンの回転が見違えるほど安定した。効果は高いと言えるであろう。
●ポイントのギャップ調整 デスビカバーを外すと、高電圧を各気筒のプラグに配分するローターが見える ので、これも取り外す。ローターはほとんど痛むことは無いが、デスビカバー の裏側にあるローターへの接点は結構重要な部分なので、荒れている場合には 磨いておいた方が良い。 ローターを外すと写真1のようなポイントが露出する。この写真で、Aと示さ れた部分はシャフトで、一部が盛り上がった形となっている。Bと示された部 分がポイント接点で、Cがポイントギャップを調節するためのネジとなってい る。 先ず、ポイント面が荒れていないかどうかをチェックする。荒れている場合に は、ヤスリで削って滑らかにする。この場合、そんなに神経質に磨くことは無 い。次にポイントギャップの調整を行う。タイミングベルトを手動で動かすと 中央の楕円形シャフトAが回転し、Bのポイントが開いたり閉じたりする。こ のシャフトの山が来た時に、ポイントのギャップが 0.6mm 〜 0.9mm 程度にな るように、Cのポイントギャップ調節ネジを調整すれば良い。この間隔は、卑 近な例で示すと名刺1枚分程度と思っておけば良いそうだ。 ポイントのギャップ調整は重要で、ポイント面が荒れていたり、ギャップがく っつきすぎていると、エンジンが始動しにくくなる。
![]() |
●点火タイミングの調整 ポイントギャップの調整が終わったら、次に点火タイミング調整を行う。点火 タイミングは、本来ならばタイミングライトを使用して調整するものであるが ここでは緊急時に手動で調整する最も簡単方法について述べる。なお、デスビ 部分には高圧がかかるため、作業は必ずゴム手袋を装着して行うこと。でない と感電する危険性がある。 デスビの下部、ちょっと見えにくいところに、タイミングアジャストナットが 隠れている。(写真2のAの部分)これは 10mm のナットになっている。スパ ナ等を使用して、このナットの締め付けを緩め、デスビ全体が左右に動く状態 に設定する。 ここからの作業がちょっと怖い。エンジンを始動させアイドリング状態とした まま、デスビ全体を左右に少しずらしてみるのである。左にずらすと点火時期 が早まり、右にずらすと点火時期が遅れる。エンジン音を聞きながら、最も安 定するところを見出し、そこでナットを固定する。この調整は、かなり慣れた 人でないと難しい。筆者も立ち会ったのであるが、微妙な変化は熟練者でなく ては分かり難いと感じた。また、エンジンを動かした状態で調整するため、ち ょっと怖いものがある。デスビを左右に振る場合は、デスビ本体を素手で掴む ようなことは絶対に避けること。ゴム手袋を着用し、デスビ上部に柄の長い絶 縁ドライバーを挟んで、ドライバーの柄を持って動かせば安全である。 この調整方法の他にも、イグニッションコイルからのコードにプラグを差して エンジンをかけない状態でタイミングベルトを回し、火花が飛ぶところを探る という調整方法もある。
![]() |
デスビの側面にはコンデンサーが付いている。このコンデンサーがパンクする とエンジンが非常に不調となり、とても走る状態ではなくなるそうだ。 また、デスビの右側、ちょっと離れたところに位置する円筒形の部品が、イグ ニッションコイルであるが、このコイルが劣化していると、やはりエンジンが 不調となる。良くエンジンが冷えた状態であればかかりは良いのだが、暖まっ ていると始動が悪くなるという症状が見受けられるが、この原因としてイグニ ッションコイルがパンク寸前であるということが考えられる。
![]() |
Maintenance Menu |
![]() |