1)文書の読込 文書入力画面で[START]ボタンを押して以下のメニューを表示させます。 ![]() この状態で、[X1]、[X3]ボタンでポインタ「>>>」を「Open Document」に合わせて、[A]ボタンを押します。 現在の文書が更新済みの場合には、保存するかどうかを尋ねてきますので、保存する場合は、[START]ボタンを押し、画面の指示に従います。(後述の「文書の保存」を参照) 破棄する場合には、[Y3]ボタンを押します。 するとram0に保存済みの拡張子が「*.txt」のファイルの一覧が以下のように表示されます。[X1]、[X3]ボタンでポインタ「>>>」を読込対象の文書に合わせて、[B]ボタンを押します。 ![]() 文書ファイル名は、一画面に8個ずつ表示されます。8個以上のファイルが存在する場合には、[X2]、[X4]ボタンでページングしてください。 2)文書の保存 文書入力画面で[START]ボタンを押して以下のメニューを表示させます。 ![]() この状態で、[X1]、[X3]ボタンでポインタ「>>>」を「Save Document」に合わせて、[A]ボタンを押します。すると以下の文書保存画面が表示されます。 ![]() 新規に作成した文書の場合、最上段に表示されているファイル名称は、デフォルトの「untitled」となっています。名称を変更する場合には、[Y3]ボタンを押し、ファイル名称をクリアし、好みの名称を入力します。 ファイル名称の入力方法は、文書のアルファベット入力に準じます。画面左下に表示されている[ ]内の文字を、[X1]〜[X4]ボタンで、変更し、[A]キーで選択することにより、一文字ずつ入力します。なお、ファイル名の最大文字数は、8文字となっています。 なお、ファイル名入力用のアルファベット行列は以下のようになっています。
ファイル名入力後、[B]ボタンを押すと保存を実行します。保存を中断する場合には、[START]ボタンを押して文書入力画面に戻ります。 ファイル名称が、ram0内に保存されている既存ファイルと重複する場合、上書き確認のメッセージが表示されますので、上書きする場合は[START]ボタン、上書きせずファイル名を変更する場合は、[Y3]ボタンを押してください。 |