■ 世界一周ペンシルケース ■
 |
世界一周ペンシルケースとその外箱 |
 |
世界一周ペンシルケース本体と外箱の裏側 |
 |
世界一周ペンシルケースの蓋 |
おそらく1970年代に製造されたと思われる「ナショナル」製の筆箱、世界
一周特製ペンシルケース。高度成長期の夢と希望がぎっしりと詰まった、20×
10cmの箱である。箱絵のデザインも、万博に沸き立つ当時を反映している。
大空を飛行するコンコルド2機が描かれており、その横には以下の文字が印刷さ
れている。
●英・仏両国で共同開発されたSST=超音速旅客機コンコード(約100
人乗り)。マッハ2で飛び、東京 ホノルル間約6,200キロをわずか
3時間で結びます。
●はるかかなたを飛んでいるのは、アメリカのSSTボーイング2707
ペンシルケース本体は、鉛筆10本と定規などを収納できる、割と大きなもの
で蓋の部分が緑色、下が半透明となっている。蓋に細工がしてあり、世界地図に
2つの窓が開いている。下にあるダイアルを回すことで、この窓に世界48カ国
の国名と、それに連動した首都が表示される仕組みなのだ。箱のフタの部分には
下記の記述がある。
このケースは・・・・・
●ダイアルを回すと、主要国と首都がピタッと合います。
●えんぴつ10本、消ゴム、定規、ハサミが入ります。
●プラスチック製ですから、ベンジン、シンナー、火気にご注意下さい。
 |
ペンシルケースのフタを開けたところ |
 |
蓋の裏側に記載された発明・発見年表 #1 |
 |
蓋の裏側に記載された発明・発見年表 #2 |
ペンシルケースの蓋の裏側には、「発明・発見年表」なるものがエンボスで刻
印されている。1799年のボルタ電池の発明に始まり、1961年の人工衛星
ボストーク1号まで、約20の発明が記載されている。因みにENIACについ
ては、1945年電子計算機 マークリー(アメリカ)と記されている。細かい
ことを言えば、モークリーとエッカートの両人によって発明されているのである
が、どうもエッカートは忘れられてしまったようだ。出展は、平凡社の科学技術
史年表となっている。
 |
国名表示窓 |
 |
首都表示窓 |
この製品の最大のウリである、国名/首都対応機能だが、製造された年代が古
いため、当然現在のものとは異なっている国もある。例えば、ベトナムは南北に
分かれており、南ベトナムはサイゴン、北ベトナムはハノイといった具合だ。
掲載されている国は48ケ国もあり、結構遊べる機能になっている。1970年
に開催された万国博覧会の時に小学生〜中学生だった人にとっては、懐かしい製
品ではないだろうか?
< BACK