2002年秋号:初期のサブノート BICOM SL60



 これまでパームトップ端末を中心に紹介してきた本連載だが、今回は、サブノートマシンを取り上げることにした。筆者が1993年の3月に香港で入手したBICOM SL60というマシンである。当時、バブル崩壊後とは言え、世の中には未だ能天気かつ楽天的なムードが残留しており、円高を背景にブランド物を買い漁ったり、グルメ三昧をしたりするツアー観光客が数多く香港を訪れていたものだ。しかし、パームトップ廃人を自認する筆者は、植民地のけだるく退廃的な雰囲気の漂うペニンシュラホテルの喫茶室でアフターヌーンティーを楽しむことにも、三つ星レストランで上海蟹を賞味することにも、高層ホテルのラウンジでドンペリをすすりながら百万ドルの夜景を堪能することにも全く関心がなく、日がな一日、香港の電脳街を彷徨ってはレアパーツや珍奇グッズの収集に血道を上げていたのだった。

 その香港のとあるショップで、日本円にして大枚14万円で手に入れたのが、香港製サブノートのBICOM SL60である。これでも当時のサブノートマシンとしては、破格の安さであった。帰国後、直ちに日本語化を試みたのだが、これが意外と難物だった。液晶ディスプレイが、VGAでもCGAでもなく、DCGAというやや特殊な仕様だったからである。あれこれ試行錯誤したあげく、IBM DOS/V付属の disp.sys にパッチを当てて使用することで日本語化に成功したが、当時、手元に最新のIBM DOS/V 5.02がなかったので、急遽、秋葉原に買いに走ったのも懐かしい思い出だ。

日本語化に成功してしまえば、BICOM SL60は、それなりに使いやすいマシンだった。定番のDOSソフトは、ストレスなく快適に動作したし、WTERM や HTERM をインストールしてパソコン通信(!)を行うこともできた。ABC Computer というほとんど無名の香港メーカーの製品ではあるが、筐体の造りや仕上げも合格点で、その後、IBM製のサブノート ThinkPad220を入手するまで愛用したものだ。

 今回の前フリは、腕時計型コンピュータのRuputer上で動作する日本語エディタ RupEditを取り上げた。前号で紹介したP/ECE用の日本語エディタ P/Edit を移植したものだが、あの小さな液晶画面で日本語の文章を入力するというのは、もはや常人には理解できない異常な境地である。P/Editの反響に気を良くした作者の柴隠上人 稀瑠冥閭守 (Kerberos)氏は、この RupEdit に引き続いて Psion Organiser II 用の HaikuPad なる極小日本語エディタを開発してしまうのだが、それについては、後日改めて紹介したい。

 あとがきでは、イスラエル製の怪しい鉱石ラジオキットを取り上げた。秋葉原で偶然発見したものだが、筆者は、この手の製品には目がないのだ。






BICOM SL60
サブノートパソコン黎明期の製品。当時としては画期的にコンパクトなマシンであった。

IBM製 ThinkPad220
タッチタイピング可能なキーボードと80MBの内蔵HDDを搭載したサブノートパソコン。CPUはi80386Sx(16MHz)と非力であったものの、乾電池6本でどこでも使用することができ、持ち運べるパソコンとして非常に重宝した。

HP製 OmniBook425
まるでHP95LXをそのままデカくしたようなデザインがユニーク。使いやすいポップアップマウスと優れた使用感のキーボードを備える。後継機種のOmniBook600CでHP製サブノートは頂点に達したと個人的には思っている。

BICOM SL60の外箱
当時としてはかなりオシャレなデザインの箱であった。持ち運びしやすいように取っ手も付いていた。

BICOM SL60の製品構成
箱の中にはこれだけのものが収納されていた。ただし本体の取説と保証書の類は一切入っていなかった。取説はおそらく梱包時に入れ忘れたものと思われる。痛かった...。

外付けFDDユニット
駆動するために専用の電池が必要なFDDユニット。本体右側のコネクタに直接合体させるというユニークな接続方法を採用している。ユニットにはパラレルポートのコネクタも実装されており、合体後もポートを使用することが可能である。

外付けFDDユニットの裏面
たかがFDDユニットであるにも関わらず駆動するためには単三乾電池4本を必要とする。電池はユニット裏面に収納する。

FDDユニット接続状況
横幅は40cm近くとなり設置場所に困る。なによりも不用意に持ち上げると損傷しそうで怖い。

BICOM SL60のキーボード
ファンクションキーが独立しておらず、キー数も少ないため非常にすっきりとしている。15mmのキーピッチがありストロークも確保されているため、タッチタイピングは容易だ。もっとも手が大きい人には不向きかも知れない。右上に見えるのが、電源スイッチとバッテリーのインジケータ。

BICOM SL60のバッテリー
本体裏面にバッテリー格納スペースがある。バッテリーには、単三形のアルカリ、ニッカドもしくはニッケル水素電池を使用できる。バックアップ用のコイン電池は、これらの単三電池の下に格納する。

BICOM SL60のLCD画面
LCDは、640x400のDCGA仕様で、謎パ~機に用いられるCGA液晶の倍のサイズである。VGAではないため、普通にDOSJ5.00/Vを導入しても日本語は表示できない。

BICOM SL60のI/Oコネクタ
本体右側のI/O関連コネクタ。左から専用FDDユニット用コネクタ、25Pinパラレルコネクタが並ぶ。これらは非常に良く作られたカバーで覆われている。

液晶濃度調節ダイアルと謎のコネクタ
本体左側には、液晶濃度調節ダイアルとともに謎の独自形状コネクタが配置されている。これらのコネクタについては取説がないので用途が不明だ。

日本語化したBICOM SL60
エディタにはVz、FEPにWXII、フォントにTAKERUの教科書体を使用。このフォントは実に怪しい雰囲気を醸し出す。もちろんゴシックや明朝といった「フツ~」のフォントを使ってもかまわない。

DOSアプリの定番、FDの画面
FDのやMIELといった、古(いにしえ)の定番DOSアプリも問題なく動作する。

Lotus 1-2-3 Note Book R2.0
軽い表計算ソフトとして重宝したLotus 1-2-3 Note Book。DCGAという特殊なグラフィックス環境のため、グラフ描画等の一部の機能は使えない。

RupEditのアイコン
画面左下が、Ruputer用日本語エディタ「RupEdit」のアイコン。

文書編集画面
あの小さな液晶画面に、横8文字x縦4行を表示する。最下行は、かな漢字変換用のシステムライン。

メニュー画面
メニュー画面は、全部で三面あり、カーソルボタンの左右で切り替える。

バージョン表示画面
今回の撮影に用いたのは、2002年7月20日版のVer1.0。

Ruputer Proのパッケージ

鉱石ラジオキットの外箱
秋葉原の瀬田無線で1600円也で購入した「小学生の工作(1) 鉱石ラジオキット」。どことなくレトロな感じで妙になつかしい。

鉱石ラジオキットのパッケージ構成
半田付けが不要なので、確かに小学生でも楽に組み立てることができる。しかしアンテナコイルのボビンがピンク色というのもすごい配色だ。

外箱の記載
Made in Israelとの記載がなされている。