\`
![]() |
![]() |
■TIGER Model 1213E 本電卓のメーカーは、あの手回し計算機で有名な「タイガー」である。浅学な 筆者は、手回し計算機で名を馳せたタイガー計算機が、このような電子式の卓 上計算機、すなわち「電卓」を発売していたことを知らなかった。。。。 1923年、大本寅次郎氏は機械式の手回し計算機を発明、それを「虎印計算 機」と命名した。その後、大本鉄工所は「タイガー計算機製作所」と改称され 計算機のブランド名称も「タイガー計算機」となる。この手回し計算機は19 68年に年間4万台を出荷しピークを迎えたが、その後の電子式卓上計算機、 いわゆる「電卓」の猛攻に会い、恐るべき短時間に絶滅する。しかし、当時タ イガー計算機も、時代が電子式計算機へ移行していることを十分認知しており こうした電卓を発売したものと思われるが、ノウハウの塊である手回し計算機 と異なり、LSIチップを購入すれば誰でも同じ機能の製品を作ることができ る電卓の世界では、熾烈な価格競争に勝つことができなかったと思われる。 本機がどのような経緯で製造・発売されたかはわからないが、この電卓を見て いると、かつて機械式計算機で圧倒的なシェアを誇ったメーカーが、なんとか 新技術の時代でも生き残ろうとした努力を感じ取ることができる。 なお、本機の正確な製造年は不明であるが、使用されている表示デバイスが7 セグタイプの蛍光表示管であり、蛍光表示管デバイスとしては比較的後期のも のを用いていることから、FIP表示デバイスが流通する前、おそらく197 2〜3年くらいの製品であろうと思われる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、TIGER Model1213Eであるが、機能的には平凡な12桁 電卓である。しかし筐体のカラーリングは相当キレている。ここまで野暮った くてねぼけた色使いの工業製品は、あまり見ることがないであろう。本体上面 はねぼけたうぐいす色でベース部分はグレーという、究極の色使いである。し かも、数字キーはグレーで演算キーはブルーときている。はっきり言って趣味 が悪い。しかし、この配色で本電卓の怪しさが否応も無く強調されているとも いえる。 大きさは幅18cm×奥行き25cm×高さ6.5cmと長方形のプロポーシ ョンである。本体前面には、あの手回し式計算機に付いていたものと全く同じ タイガー計算機のロゴが付く。実際、このロゴが無ければいったいどこの製品 なのか、誰もわからないであろう。それほど、良くわからない製品なのだ。電 源はACのみ。電源コネクタは特殊形状となっているので、専用のケーブルが 無いと使えない。 本体裏面には銘版であるシールが添付されており、「nitsuko」の文字 が見受けられた。思うに日通工のOEMだったのかもしれない。シリアル番号 は317769、消費電力は6Wとなっている。 電源を投入すると、一番最初のパワーオンでは全桁ゼロリセット表示されるま で、なんと30秒以上もかかる。しかし、この時代の初期電卓では珍しい現象 では無いようだ。筆者が所有する「プレシーサ」というブランドの電卓も、起 動時には同様の挙動を示す。なおかつ、プレシーサにはご丁寧にも「電源投入 後すべて表示されるまで1分近く時間がかかることがある」という注意書きま で添付されていたものだ。このTIGER 1213Eは、かなりくたびれて いるようで、12桁の表示の中で輝度が落ちてしまっている桁もある。 表示部分に使用されているデバイスは、いわゆる7セグタイプの蛍光表示管で ある。後期タイプの蛍光表示管には良く見られた型で、表示色はオレンジ色。 一見、一体型FIP管とも見えるが、実は12本のチューブを並べて表示して いる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TIGER 1213Eの内部構造であるが、部品点数こそ多いものの、かな り整理されており、カッコいい。まず目に付くのが、中央にずらりと並んだ6 個のセラミックパッケージだ。いずれも三菱製カスタムチップで、金メッキが 施されており、当時は高価なデバイスであったと予想される。型番は連番とな っており、MA8149、8150、8151、8152、8153、815 4と捺印されている。その他M58212、M58203、M58239、M 54510といった石が使用されており、全部で7LSI、3ICの構成とな っている。またニキシー管の近傍に配置されたM7040は、ニキシー管表示 用の昇圧モジュールだと思われる。それにしても、使用デバイスは見事なほど 三菱製が用いられている。 蛍光表示管は12本のチューブが並んで配置されており、1桁1本の構成とな っている。蛍光表示管は基板上に直接ハンダ付けされており、12本がまとま って金属フレームに固定されている。蛍光表示管の裏面には、NECの2SA 630トランジスタ群が配置されており、おそらくドライブ用だと思われる。 基板はコストを優先したベークライト。基板表面には13274の捺印があっ たが、製造、設計年を示す表示はどこにも見られない。
![]() |
![]() |
キーボードはおそらく磁石によるリレー接点だと思われるが、メカ部が金属で 覆われているため、詳細はわからない。CASIOの電卓のように押した時に 「カチッ」っと言う繊細な音はせず、コクコクとした感じだ。紹介した個体は キー部分に若干へたりがあり、一部キーでチャタリングが発生している。キー ボード部分とロジック基板部分とは、手作りのケーブル束で結線されている。 TIGERというメーカー名で入手してはみたものの、Model 1213 Eは特にどうということの無い平凡な計算機であった。かつて手回し計算機で 名を馳せたメーカーだっただけに、このマシンを見るとその後の凋落ぶりを示 唆しているようで、何となく悲しい感じすら受ける。平凡な計算機だが、どう しても手放すことができない不思議な製品だ。