 |
写真4:PRECISA GS-12 本体正面(蓋:開) |
 |
写真5:PRECISA GS-12 本体正面(蓋:閉) |
 |
写真6:PRECISA GS-12 本体側面(蓋:開) |
 |
写真7:PRECISA GS-12 本体側面(蓋:閉) |
電源を投入すると全桁0が表示されるのだが、表示が完了するまでに、実に
3分程度かかる。1分程度でほぼ全ての桁が0リセットされるのだが、なぜか
3桁目だけがなかなか点灯せず、3分近くかかってしまうのだ。マイコンチッ
プによる制御であれば、このようなことは起こらない。初期のワイヤードロジ
ック電卓には良く見られる傾向である。表示はレトロ感覚溢れるオレンジ色。
0はカシオ製品で良く見受けられる、いわゆる「下付きの0」表示となってい
る。なお、本体裏面には、下記の注意事項が貼付されている。
--------------------------------------------------------------
お ね が い
●電子式卓上計算機ご愛用の皆様へ
すべての電子式卓上計算機は、集積回路(IC・MOS・LSIなど)を使用
しているため、0℃以下の低温または40℃以上の高温の場合には、
機能が正常にはたらかないことがあります。これは故障ではなく電子
式卓上計算機の特性からくる一時的な不良で、機械内が使用温度(0
℃〜40℃)にもどりますと機能も正常となります。
たとえば ●表示間の一部または全部の点灯が遅れる、または点灯
していない。
●数字キーを押しても表示管に数字が出ない。
●数字キーを押すと、違った数字が出る。
などの場合は10〜20分程お待ちになってから使用してください。
なお低温の場合は、スイッチを入れて、高温の場合は、スイッチを切
ってお待ち下さい。(10〜20分経過しても不良の場合は、最寄の
営業所・サービスステーションにご連絡ください。)
--------------------------------------------------------------
 |
写真8:PRECISA GS-12 本体背面 |
 |
写真9:本体裏面注意事項のアップ |
本体内部は、上半分に蛍光表示管表示部とロジック基板を、下半分にキーボ
ードを配した構造となっている。ロジック部分は4枚の基板で構成されており
それぞれの基板はシステムバスによって接続されている。ダイオード・トラン
ジスタ・ロジック(DTL)を使用したSSIデバイスのために、部品点数は
非常に多く、1枚の基板には収まりきれなかったためである。使用しているデ
バイスの詳細は、基板ブロックの分解が困難であったために不明であるが、隙
間から覗くと、16ピンのセラミックパッケージICが多数並んでいるのが見
て取れる。基板はベークライト製。ロジック基板上には37017、3749
0といった捺印が見られた。
蛍光表示管表示部の上には電源ブロックがある。電源基板上には、120、
−70、5、−19といったシルク印刷がされており、おそらく内部で作られ
ている電圧表示と思われる。電源部分のには、36105、EDC−211−
5D−UMの捺印があった。
12本の蛍光表示管は基板に直接ハンダ付けされており、各チューブはメタ
ルのフレームで固定されている。蛍光表示管は長さが3cm程度もある細長い
もの。これが12本も並んでいるのだから、結構な迫力である。初期のニキシ
ー管と異なり、7セグタイプの表示ブロックをガラス管に封入したタイプのも
のとなっている。パイロットランプとマイナス符号表示には、ネオン管が単独
で用いられている。蛍光表示管搭載基板には、36192、ED−211−4
B−UMの捺印が見られた。蛍光表示管の足の部分には、所々ショート防止の
ためのエンプティーチューブが使用されており、アッセンブリには多大な手間
がかかっていたものと思われる。
 |
写真10:PRECISA GS-12 本体内部 |
 |
写真11:PRECISA GS-12 ロジック基板アップ |
 |
写真12:PRECISA GS-12 ロジック基板システムバス |
キーはコクコクとしたタッチのしっかりしたもの。磁石リレー式の接点を使
用している。小数点表示設定ダイアル部分はロータリースイッチを使用してお
り、1本1本リード線を半田付けして組み立てている。
プレシーザGS−12は、電卓がディスクリートロジックからワンチップ
LSIへと進化する過渡期の製品であった。ICを使用し、必死になって部品
点数の削減を行ってはいるが、それでもまだ4枚の基板をバス接続するくらい
の回路規模になってしまっている。この後数年で、ほとんどの電卓は1チップ
構成に以降してしまう。これだけ複雑な回路設計が必要であったものが、1〜
2年の製品寿命しか持てなかったというのは、やはり悲劇といえるであろう。
進化の程度は、現代のパソコン以上に感じられる。
 |
写真13:電源ブロックのアップ |
 |
写真14:ニキシー表示部分のアップ |
 |
写真15:キーボード部分のアップ |