■■■ SANWA PRECISA GS−12 (1969年頃?) ■■■


写真1:PRECISA GS-12 本体外観(蓋:開)


写真2:PRECISA GS-12 本体外観(蓋:閉)


写真3:PRECISA GS-12 蛍光表示管表示部分
■SANWA PRECISA GS−12              
                                   
 三和プレシーザ株式会社製造の12桁ニキシー表示管電卓、GS−12であ
る。製造年は既出のM−12よりも前と思われるが、残念ながら本体外部、内
部には製造年月を示す表示はどこにもなく、不明。使用しているデバイスがD
TLによるSSIであること、またチップの集積化が進んでおらず、基板も複
数枚から構成されているところから判断すると、おそらく電卓専用シングルチ
ップLSIが出現する前、1968年〜69年頃の製品であると思われる。ま
た、この電卓の銘版は剥がれ落ち紛失しているため、シリアル番号等も不明で
ある。                                

 本体はかなり大きく、31×25×10cm程度。ひとかかえほどの大きさ
がある電卓だ。表示は12桁で、M−12と同様表示部分に蓋が付いている。
M−12では電源が蓋に連動していたが、GS−12では電源スイッチは別と
なっており、蓋の意味はあまり無い。小数点表示桁数はダイアルで行う古風な
タイプで、0、2、4、6の4種類が設定可能となっている。       
写真4:PRECISA GS-12 本体正面(蓋:開)


写真5:PRECISA GS-12 本体正面(蓋:閉)


写真6:PRECISA GS-12 本体側面(蓋:開)


写真7:PRECISA GS-12 本体側面(蓋:閉)
                                   
 電源を投入すると全桁0が表示されるのだが、表示が完了するまでに、実に
3分程度かかる。1分程度でほぼ全ての桁が0リセットされるのだが、なぜか
3桁目だけがなかなか点灯せず、3分近くかかってしまうのだ。マイコンチッ
プによる制御であれば、このようなことは起こらない。初期のワイヤードロジ
ック電卓には良く見られる傾向である。表示はレトロ感覚溢れるオレンジ色。
0はカシオ製品で良く見受けられる、いわゆる「下付きの0」表示となってい
る。なお、本体裏面には、下記の注意事項が貼付されている。       

  --------------------------------------------------------------  
              お ね が い              
  ●電子式卓上計算機ご愛用の皆様へ                 
  すべての電子式卓上計算機は、集積回路(IC・MOS・LSIなど)を使用  
  しているため、0℃以下の低温または40℃以上の高温の場合には、  
  機能が正常にはたらかないことがあります。これは故障ではなく電子  
  式卓上計算機の特性からくる一時的な不良で、機械内が使用温度(0  
  ℃〜40℃)にもどりますと機能も正常となります。         
  たとえば  ●表示間の一部または全部の点灯が遅れる、または点灯  
         していない。                    
        ●数字キーを押しても表示管に数字が出ない。      
        ●数字キーを押すと、違った数字が出る。        
  などの場合は10〜20分程お待ちになってから使用してください。  
  なお低温の場合は、スイッチを入れて、高温の場合は、スイッチを切  
  ってお待ち下さい。(10〜20分経過しても不良の場合は、最寄の  
  営業所・サービスステーションにご連絡ください。)         
  --------------------------------------------------------------  


写真8:PRECISA GS-12 本体背面


写真9:本体裏面注意事項のアップ
                                   
 本体内部は、上半分に蛍光表示管表示部とロジック基板を、下半分にキーボ
ードを配した構造となっている。ロジック部分は4枚の基板で構成されており
それぞれの基板はシステムバスによって接続されている。ダイオード・トラン
ジスタ・ロジック(DTL)を使用したSSIデバイスのために、部品点数は
非常に多く、1枚の基板には収まりきれなかったためである。使用しているデ
バイスの詳細は、基板ブロックの分解が困難であったために不明であるが、隙
間から覗くと、16ピンのセラミックパッケージICが多数並んでいるのが見
て取れる。基板はベークライト製。ロジック基板上には37017、3749
0といった捺印が見られた。                      

 蛍光表示管表示部の上には電源ブロックがある。電源基板上には、120、
−70、5、−19といったシルク印刷がされており、おそらく内部で作られ
ている電圧表示と思われる。電源部分のには、36105、EDC−211−
5D−UMの捺印があった。                      

 12本の蛍光表示管は基板に直接ハンダ付けされており、各チューブはメタ
ルのフレームで固定されている。蛍光表示管は長さが3cm程度もある細長い
もの。これが12本も並んでいるのだから、結構な迫力である。初期のニキシ
ー管と異なり、7セグタイプの表示ブロックをガラス管に封入したタイプのも
のとなっている。パイロットランプとマイナス符号表示には、ネオン管が単独
で用いられている。蛍光表示管搭載基板には、36192、ED−211−4
B−UMの捺印が見られた。蛍光表示管の足の部分には、所々ショート防止の
ためのエンプティーチューブが使用されており、アッセンブリには多大な手間
がかかっていたものと思われる。                    
写真10:PRECISA GS-12 本体内部


写真11:PRECISA GS-12 ロジック基板アップ


写真12:PRECISA GS-12 ロジック基板システムバス
                                   
 キーはコクコクとしたタッチのしっかりしたもの。磁石リレー式の接点を使
用している。小数点表示設定ダイアル部分はロータリースイッチを使用してお
り、1本1本リード線を半田付けして組み立てている。          

 プレシーザGS−12は、電卓がディスクリートロジックからワンチップ 
LSIへと進化する過渡期の製品であった。ICを使用し、必死になって部品
点数の削減を行ってはいるが、それでもまだ4枚の基板をバス接続するくらい
の回路規模になってしまっている。この後数年で、ほとんどの電卓は1チップ
構成に以降してしまう。これだけ複雑な回路設計が必要であったものが、1〜
2年の製品寿命しか持てなかったというのは、やはり悲劇といえるであろう。
進化の程度は、現代のパソコン以上に感じられる。            
写真13:電源ブロックのアップ


写真14:ニキシー表示部分のアップ


写真15:キーボード部分のアップ

< Menu Page