■SHARP QT−8D(Micro Compet)
SHARPの電卓と言えば「エルシーメイト」を思い浮かべる方も多いと思う
が、初期のブランド名称は「コンペット」であった。SHARPが初めてコン
ペットブランドの電卓を発売したのは、実に昭和39年のことだと言われてい
る。ここに掲載する機種は、SHARPが1969年(昭和44年)に発売し
た画期的な電卓、QT−8D(Micro Compet)である。1969
年といえばアポロ11号が人類史上初の月旅行を行った記念すべき年である。
そのため、このQT−8Dの宣伝文句は「アポロが生んだ電子技術、生まれま
した電子ソロバン」と言うものであった。なお、発売当時の価格は、9万8千
円であったそうだ。
当時、SHARPはアメリカのロックウエル社に電卓用LSIの製造を依頼し
ていた。ロックウエル社は、当時最先端技術であったMOS−LSIを製造し
ており、このコンペットQT−8Dにも4相レシオレスMOS−LSIが使用
されている。そのため、QT−8Dでは大幅な消費電力と部品点数の削減が実
現できた。
 |
写真3:SHARP QT-8D 本体正面 |
 |
写真4:SHARP QT-8D 本体側面 |
 |
写真5:SHARP QT-8D 本体背面 |
 |
写真6:SHARP QT-8D 本体裏面検査証のアップ |
 |
写真7:SHARP QT-8D 銘版のアップ |
QT−8D本体は、カシオのAS−8Dと同様に細長いプロポーションとなっ
ている。大きさは、幅13.5cm×奥行き24.5cm×高さ7cm程度。
「電子立国日本の自叙伝」を読むと、QT−8Dでは本体重量で1/6、厚さ
で1/3、価格で1/5を実現したそうだ。これを見てもわかるように、小型
化という点では画期的な商品であったと言えるだろう。
特徴的なところは、演算キーの「×」と「÷」とが同一キーとなっている点で
ある。例えば「2×3=6」といった演算を行うには、「2」「×÷」「3」
「+=」と値数すれば良い。同様に「6÷2=3」を実行するには、「6」「
×÷」「2」「−=」となる。キーの数を省いた巧妙な方法であると言えるが
今となってはわかりにくい。
QT−8Dの裏面には、「シャープ株式会社 産業機器事業部 肥田 上田」
との検査証と、「ISOメートルねじ使用」というシールが添付されている。
また、このマシンは持ち運びを考慮し、収納式の取っ手が付いている。本体背
面の銘版に刻まれたシリアル晩後は「0138997」となっていた。また、
QT−8Dの消費電力は全体で7Wとなっている。
 |
写真8:SHARP QT-8D 本体内部 |
 |
写真9:SHARP QT-8D ロジック基板のアップ #1 |
 |
写真10:SHARP QT-8D ロジック基板のアップ #2 |
次にQT−8Dの内部構造を見てみよう。写真6は、本体筐体を開けたところ
である。一見して非常に部品が少なく、集積化が進んでいることがわかる。
写真7は、本体ロジック基板のアップ。ただし、基板全体が写っているわけで
はない。ここに、シャープがロックウエル社へ製造を依頼した、Pチャンネル
MOS−LSI4個が並んでいる。それぞれのLSIの用途は「入力」「演算
」「記憶」「表示」となっており、これら4個のLSIの消費電力は2mAと
のことである。この写真には写っていないが、奥に同期信号生成用LSIが1
個実装されている。メインとなる4個のMOS−LSIの捺印は下記の通り。
NRD2256−7030
DC2266−7028
AC2261−7030
AU2271−7029
どのLSIも丸いメタルキャップが付いた古風なセラミックパッケージで、キ
ャップ部分にロックウエル社の捺印が押されている。なお、基板内部には72
30と書かれたシールが添付されていた。おそらく1972年30週に製造さ
れたものと思われる。表示管の前には、ドライバ用トランジスタと思われる日
立製2SA549が12個並んでいる。また、基板上には436−PCBC9
のシルク印刷がある。
 |
写真11:SHARP QT-8D 表示管アップ |
 |
写真12:SHAP QT-8D キーボードメカ部アップ |
写真10はキーボードメカ部分のアップ。キークリック感は、コクコクとした
感じで、ストロークも深い。業務用途にも耐えられるよう、かなり叩きつけて
も壊れる心配はなさそうだ。