■■■ Panac Model JE−802(1974年) ■■■

写真1:Panac Model JE-802 本体外観


写真2:Panac Model JE-802 FIP 表示部分
■Panac Model JE−802               
                                   
Panac JE−802は、前出のJE−800の後継機種かつ廉価版モデ
ルであると考えられる。発売は1974年。デザインは先代のJE−800を
踏襲しつつ、コスト削減を随所に行っている。そのため、全体的に安っぽい感
じになってしまっている。JE−800に見られた工業デザイン的な美しさは
それほど感じられない。また、JE−800では乾電池とAC電源の2電源方
式を採用していたが、このモデルではAC電源のみとなっている。このあたり
も、コスト削減を重視した仕様であると言えよう。            
写真3:Panac Model JE-802 本体正面


写真4:Panac Model JE-802 本体側面


写真5:Panac Model JE-802 本体背面


写真6:本体裏面銘版のアップ


写真7:本体上面型番のアップ


                                   
8桁表示は変わらないものの、JE−800では桁ごとに独立した8セグ型ニ
キシー管を採用していたのに対し、JE−802ではオレンジ色のFIP(蛍
光表示管)を使用している。FIPは完全にモジュール構成となっているので
アッセンブリは容易になった。キーは、JE−800では電磁リレーを採用し
ていたが、JE−802ではおそらくはゴム接点方式を使用している。そのた
め、クリック感はグニョグニョした感じがあり、あまり良くはない。なお、本
体のシリアル番号は466017605Wであった。           
写真8:Panac Model JE-802 本体内部


写真9:Panac Model JE-802 ロジック基板全景


写真10:Panac Model JE-802 ロジック基板のアップ #1


                                   
本体内部を見ると、回路の集積化とコスト削減の様子が良くわかる。回路は主
に3つの部品から構成されている。メインとなる演算ユニットは、TI社製 
28Pin DIPパッケージのLSI、TMS0115ANC。1974年
7週の製造となっていた。これは、JE−800で用いられていた、TMS0
101NCの改良版と思われる。JE−800ではディスクリート部品により
構成されていた表示ドライブ回路は、JE−802では完全にモジュール化さ
れている。これは、IC6812、IC6816の2個のモジュールによって
構成されている。トランジスタはわずかに、2SC828×2本と2SA56
4×1本のみ。FIP表示の採用と、ドライバ回路のモジュール化の効果は大
きく、部品点数の大幅削減に寄与している。基板はベークライト製を採用して
いる。また、基板をケースに固定する際、ゴムを使う所などにも、コスト削減
が伺われる。                             

電源はACのみで、電源コードは本体と分離することができない。電源トラン
スは、先代と比較すると若干大きくなっている。面白いのは、JE−800が
消費電力3Wであったのに対し、JE−802は5Wと逆に上がっているとこ
ろである。どう考えても、ニキシー管表示の方が、FIPより消費電力が大き
いと思うのだが。。。理由としては、JE−800では乾電池駆動もできるた
め、周辺回路も省電力化を行っていたが、JE−802はAC電源のみの対応
となったので、その辺の制約を考えなくても良くなり、コスト重視で消費電力
は気にかけなかったためとも思われる。                 

JE−800と比較して、より当たり前の電卓に近づいてしまったJE−80
2であるが、当時の熾烈な価格競争を考えると、デザイン等に凝ることもでき
ず、致し方なかったのであろう。                    
写真11:JE-802 のFIP 表示


写真12:本体裏面に貼付されている計算のし方シール


< Menu Page