![]() |
![]() |
■SANYO サコム Model ICC−1211 三洋電機株式会社初期の電卓、サコム ICC−1211である。外形寸法 30×20×9cmという巨大な電卓で、電源トランスを内蔵しているため重 量もかなりある。本機は極めて珍しく、ほとんどデッドストック状態で保存さ れていた。 ケースのデザインは、70年代スペースエイジそのもので、どことなくシャ ープのコンペットシリーズを思い浮かべてしまう。そういえば、赤と青のポッ プな配色を施されたキーボードも、コンペットと良く似ている。残念ながら、 本体には製造年月日を示す表示が一切無く、いつ頃の製品であるのかは不明。 内部構造等から判断すると、1972年〜74年頃のものと思われる。仕様的 には12桁の四則演算電卓であり、特に特徴といったものは無い。メモリ機能 を内蔵しており、小数点はレバーにより0,2,3,4,6に設定可能。この 他に、定数乗除算を行うための定数スイッチ(K)と、積和差、商和差を求め るためのシグマスイッチ(Σ)が付いている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表示は7セグメントタイプを1桁ずつガラス管に封入したタイプのニキシー 管。蛍光表示管としては後期タイプのものである。発光色はオレンジ。マイナ ス符号は、専用のネオン管で表示するようになっている。 電源コードは本体から直接出ており、取り外しはできない。定格は14W、 シリアル番号はT206985Cとなっていた。本モデルは、ICCという型 番からも想像できるように、ICを使用した電卓である。ディスクリート部品 を多く使用していた当時としては、ICを使った電卓はまだ珍しかったものと 見え、上部のロゴにも「IC」の文字が記載されている。この電卓には、親切 にも使い方を示した紙のパネルが付いていた。このパネルを電卓上部に置くこ とで、各キー操作の説明を見ることができるのだ。しかし、電卓に説明など、 不要にも思えるのだが。。。。。 構造的にはマイコンによる制御を行っていないため、電源をONにすると、 最初は全桁の蛍光表示管に、わけのわからない数字が表示される。よって、電 源ON時には、オールクリアキーを一回押してリセットをかける必要がある。 このあたりの仕様も、初期の電卓に良く見受けられるものである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内部構造はかなり壮絶である。内部は蛍光表示管表示部分、ロジック部分、 電源部分およびキーボード部分の4つから構成されている。いずれの基板も、 ベークライト製だ。一番下に位置するロジック部分の基板を見て驚いた。基板 の上に11枚のサブボードとも呼べる基板が実装されているのだ。それぞれの サブボードは、高さ約15mm、長さが約12cmの細長い形をしており、基 板上にはダイオードと抵抗がこれでもかというくらいに実装されている。すご いことに、これらのサブボードは形も不ぞろいなのだ。つまり、ひとつひとつ 手作りで切り出して実装されているもののようだ。ボード間には配線用のワイ ヤが飛び交い、一見すると実験室のバラックモデルのようにも見える。 サブボードがマウントされているロジック基板のメインボード上には、両側 に14PinのICが配置されているのだが、このICの上にも抵抗が実装さ れている。実装状態を見るに、どうやらプルアップないしはプルダウンのため の抵抗と思われる。集合抵抗があれば、このようなアクロバチックなことをや らずに済んだものを。。。なお、実装されているICは、三菱製M5811、 NEC製μPD101C等が使用されていた。 ロジック基板のコネクタ近くには、無数のダイオードがマウントされている のだが、これらのダイオードの一つ一つに、ノイズ除去用のビーズが付けられ ているという芸の細かさも見受けられる。これは、果たして量産された製品な のだろうか?それとも、当時の製造技術では、これが一般的なものだったのだ ろうか?いずれにせよ、人知を超越したような手間がかかった構造になってい るのだ。
![]() |
![]() |
蛍光表示管表示基板上には目に見えるだけで5個のICが実装されている。 NEC製のICの捺印に「K07576」という文字があった。これは 1975年〜76年にかけて製造されたということであろうか?なお、確認で きたICの型番は、下記の通り。 三菱製 M5811 16Pin DIP ×1個 三菱製 M5812 16Pin DIP ×3個 NEC μPD101C 14Pin DIP ×1個 蛍光表示管の前にはNECのトランジスタ2SA539とコンデンサ、抵抗 ダイオードから構成された回路が、12組整然と並んでいる。蛍光表示管は管 の高さが4cm、文字の大きさが12mmの、比較的大きめのもので、7セグ メント表示タイプのものである。管の中には電極のメッシュがはっきりと見受 けられる。 キーボードはクリック感の無いタイプで、マグネットスイッチを使用したも のだ。キーボード裏面を覆うカバーには、「注意:サービスの時、スイッチの マグネットに鉄粉やビス等が附着しない様に注意して下さい」とのシールが添 付されていた。 サコム Model ICC−1211は、そのスマートな外観からは想像 ができないほど複雑な内部構造を持った電卓であった。販売価格も、おそらく 非常に高価であったものと思われる。そのためか、本体には防塵カバーも付属 しており、高価な電卓の保存にも気を使っていたことを伺わせる。
![]() |
![]() |
![]() |