■■■ SANYO サコム Model ICC−1211 (1972年頃) ■■■


写真1a:SANYO ICC-1211 本体外観


写真1b:SANYO ICC-1211 蛍光表示管表示
■SANYO サコム Model ICC−1211          
                                   
 三洋電機株式会社初期の電卓、サコム ICC−1211である。外形寸法
30×20×9cmという巨大な電卓で、電源トランスを内蔵しているため重
量もかなりある。本機は極めて珍しく、ほとんどデッドストック状態で保存さ
れていた。                              

 ケースのデザインは、70年代スペースエイジそのもので、どことなくシャ
ープのコンペットシリーズを思い浮かべてしまう。そういえば、赤と青のポッ
プな配色を施されたキーボードも、コンペットと良く似ている。残念ながら、
本体には製造年月日を示す表示が一切無く、いつ頃の製品であるのかは不明。
内部構造等から判断すると、1972年〜74年頃のものと思われる。仕様的
には12桁の四則演算電卓であり、特に特徴といったものは無い。メモリ機能
を内蔵しており、小数点はレバーにより0,2,3,4,6に設定可能。この
他に、定数乗除算を行うための定数スイッチ(K)と、積和差、商和差を求め
るためのシグマスイッチ(Σ)が付いている。              
写真2:SANYO ICC-1211 本体外観(操作パネル付)


写真3:SANYO ICC-1211 本体正面


写真4:SANYO ICC-1211 本体正面(操作パネル付)


写真5:SANYO ICC-1211 本体側面


写真6:SANYO ICC-1211 本体背面


写真7:SANYO ICC-1211 本体裏面


写真8:SANYO ICC-1211 銘版のアップ


写真9:SANYO ICC-1211 ロゴマークのアップ
                                   
 表示は7セグメントタイプを1桁ずつガラス管に封入したタイプのニキシー
管。蛍光表示管としては後期タイプのものである。発光色はオレンジ。マイナ
ス符号は、専用のネオン管で表示するようになっている。         

 電源コードは本体から直接出ており、取り外しはできない。定格は14W、
シリアル番号はT206985Cとなっていた。本モデルは、ICCという型
番からも想像できるように、ICを使用した電卓である。ディスクリート部品
を多く使用していた当時としては、ICを使った電卓はまだ珍しかったものと
見え、上部のロゴにも「IC」の文字が記載されている。この電卓には、親切
にも使い方を示した紙のパネルが付いていた。このパネルを電卓上部に置くこ
とで、各キー操作の説明を見ることができるのだ。しかし、電卓に説明など、
不要にも思えるのだが。。。。。                    

 構造的にはマイコンによる制御を行っていないため、電源をONにすると、
最初は全桁の蛍光表示管に、わけのわからない数字が表示される。よって、電
源ON時には、オールクリアキーを一回押してリセットをかける必要がある。
このあたりの仕様も、初期の電卓に良く見受けられるものである。     


写真10:SANYO ICC-1211 内部構造


写真11:SANYO ICC-1211 ロジック基板


写真12:櫛の歯状に並んだサブボード


写真13:サブボードのアップ
                                   
 内部構造はかなり壮絶である。内部は蛍光表示管表示部分、ロジック部分、
電源部分およびキーボード部分の4つから構成されている。いずれの基板も、
ベークライト製だ。一番下に位置するロジック部分の基板を見て驚いた。基板
の上に11枚のサブボードとも呼べる基板が実装されているのだ。それぞれの
サブボードは、高さ約15mm、長さが約12cmの細長い形をしており、基
板上にはダイオードと抵抗がこれでもかというくらいに実装されている。すご
いことに、これらのサブボードは形も不ぞろいなのだ。つまり、ひとつひとつ
手作りで切り出して実装されているもののようだ。ボード間には配線用のワイ
ヤが飛び交い、一見すると実験室のバラックモデルのようにも見える。   

 サブボードがマウントされているロジック基板のメインボード上には、両側
に14PinのICが配置されているのだが、このICの上にも抵抗が実装さ
れている。実装状態を見るに、どうやらプルアップないしはプルダウンのため
の抵抗と思われる。集合抵抗があれば、このようなアクロバチックなことをや
らずに済んだものを。。。なお、実装されているICは、三菱製M5811、
NEC製μPD101C等が使用されていた。              

 ロジック基板のコネクタ近くには、無数のダイオードがマウントされている
のだが、これらのダイオードの一つ一つに、ノイズ除去用のビーズが付けられ
ているという芸の細かさも見受けられる。これは、果たして量産された製品な
のだろうか?それとも、当時の製造技術では、これが一般的なものだったのだ
ろうか?いずれにせよ、人知を超越したような手間がかかった構造になってい
るのだ。                               
写真14:プルアップ/プルダウン抵抗実装状態


写真15:蛍光表示管制御基板上のIC
                                   
 蛍光表示管表示基板上には目に見えるだけで5個のICが実装されている。
NEC製のICの捺印に「K07576」という文字があった。これは   
1975年〜76年にかけて製造されたということであろうか?なお、確認で
きたICの型番は、下記の通り。                    

  三菱製 M5811   16Pin DIP ×1個        
  三菱製 M5812   16Pin DIP ×3個        
  NEC μPD101C 14Pin DIP ×1個        

 蛍光表示管の前にはNECのトランジスタ2SA539とコンデンサ、抵抗
ダイオードから構成された回路が、12組整然と並んでいる。蛍光表示管は管
の高さが4cm、文字の大きさが12mmの、比較的大きめのもので、7セグ
メント表示タイプのものである。管の中には電極のメッシュがはっきりと見受
けられる。                              

 キーボードはクリック感の無いタイプで、マグネットスイッチを使用したも
のだ。キーボード裏面を覆うカバーには、「注意:サービスの時、スイッチの
マグネットに鉄粉やビス等が附着しない様に注意して下さい」とのシールが添
付されていた。                            

 サコム Model ICC−1211は、そのスマートな外観からは想像
ができないほど複雑な内部構造を持った電卓であった。販売価格も、おそらく
非常に高価であったものと思われる。そのためか、本体には防塵カバーも付属
しており、高価な電卓の保存にも気を使っていたことを伺わせる。     
写真16:キーボード部分裏側


写真17:蛍光表示管表示部分


写真18:防塵カバーをかけた本体



< Menu Page