■Casio Model AS−8E
AS−8Eはカシオの8桁表示デスクトップタイプ電卓、ASシリーズの一つ
である。ASシリーズはAタイプから存在しているので、少なくとも5種類以
上がリリースされているものと思われる。AS−8Eは、基本的な形状は従来
のASシリーズと同じであるが、筐体はアイボリーホワイトとなっているので
全く別の電卓のような感じを受ける。数字表示周辺部分はクロムメッキが施さ
れており、この部分は従来シリーズと同様だ。表示桁数は8桁。メモリ機能は
搭載されていない。このAS−8Eの正確な発売時期は不明であるが、基板の
製造年の表示から推測すると、1971年〜1972年頃の製品であると思わ
れる。製品前面に記載されたカシオのロゴは、もちろん旧ロゴである。
 |
写真3:Casio AS-8E 本体正面 |
 |
写真4:Casio AS-8E 本体側面 |
 |
写真5:Casio AS-8E 本体背面 |
 |
写真6:Casio AS-8E 本体裏面の銘版 |
AS−8Eは、全体がアイボリーホワイトでキーボード面がダークグリーン、
表示部周辺はクロムメッキと、はっきり言って変な配色となっている。お世辞
にも趣味の良い色使いとは言えない。それどころか、従来の黒と銀の配色でシ
ックにまとめられた製品と比較すると、随分安っぽく見えてしまう。コスト削
減のためか、またはマンネリ化を脱するためかは判断しかねるが、個人的には
かえって逆効果ではないかといった感じすら受ける。反面怪しい感じはなかな
かのものだ。
本体裏面の銘版に記載された本製品のシリアル番号は627457。Q番号は
Q108044となっている。本体はAC電源のみで駆動し、バッテリー駆動
には対応していない。電源コネクタ端子は、他のカシオの電卓と同様特殊仕様
となっている。大きさは奥行き21.5cm×幅14cm×高さ6cmと、従
来のASシリーズとほぼ同等である。
 |
写真7:Casio AS-8E の内部構造 |
 |
写真8:Casio AS-8E ロジック基板のアップ #1 |
 |
写真9:Casio AS-8E ロジック基板のアップ #2 |
AS−8Eもかなり集積化が進んでおり、内部に使用されている部品はLSI
1個+IC4個+トランジスタ4個と、非常にシンプルだ。メインとなるLS
Iは、日立製HD3272で、セラミックパッケージ製品。使用されている主
なデバイスは下記の通り。
・日立製:HD3272
・日立製:HD3113P×2個
・東芝製:TM4352P×2個
これを見てもわかるように、ほとんどの機能はメインとなるLSI1個の中に
集積されている。基板にはガラスエポキシを採用しており、表面には1080
44の捺印があった。
 |
写真10:Casio AS-8E のFL管表示 |
 |
写真11:Casio AS-8E キーボードメカ部分のアップ |
表示部分には、ブルー表示のニキシー管を使用している。ニキシー管は各桁個
別のチューブを使用しており、基板から直にハンダ付けされている。製造年代
がそれほど古くないため、いわゆるネオン放電のタイプでは無く、7セグメン
ト方式の後期型ニキシー管を用いている。表示桁数は8+1桁の9桁構成。数
字表示は8桁で、最上位桁はエラー表示とマイナス表示専用となっている。な
お、ゼロは7セグメントの下半分に表示する、いわゆる「下付きのゼロ」タイ
プである。
キーボードのメカ部分は従来成製品と同様磁力によるリレータイプを採用して
いる。キートップのプラスチックが若干軽くなったため、押した感じは少し軽
く感じられる。微妙なところでコストダウンが図られているようである。本製
品は製造後30年近く経過しているにもかかわらずチャタリングは発生してい
なかったが、ホコリによりキーの戻りが若干渋くなっていた。