■Casio AS−8A
カシオ計算機のAS−8Aは、AS型番を称してはいるものの、外観はモデル
101Aや101Lと良く似た製品である。本マシンの正確な製造年月は不明
であるが、WEBページを調査すると、AS−8の発売が1971年9月とな
っていた。AS−8AをAS−8のマイナーチェンジ版と考えれば、1971
年9月以降の製品であると考えられる。
AS−8Aの位置付けとしては、モデル101Aや101Lをコストダウンし
たものと思われる。外観等に安っぽくなった印象は無いのだが、キーの材質が
101Aや101L等と比較すると若干軽くなったような感じがある。一方、
ケースにはクロムメッキ部分が増加し、より重厚な感じを出している。
 |
写真3:Casio AS-8A 本体正面 |
 |
写真4:Casio AS-8A 本体側面 |
 |
写真5:Casio AS-8A 本体裏面の銘版 |
写真3と写真4は、AS−8Aの正面と側面を写したもの。デザイン的には非
常に良くまとまっている。写真5は、本体裏面に添付された銘版のアップ。
掲載した製品のシリアル番号は615260、QC番号はQ104171とな
っていた。本体の大きさは、幅14cm×奥行き21cm×高さ6cm。モデ
ル101Aや101Lは、正方形に近いプロポーションであったが、AS−8
Aでは表示桁数が2桁少ないこともあり、より細長い形となっている。
 |
写真6:Casio AS-8A の内部構造 |
 |
写真7:Casio AS-8A ロジック基板のアップ #1 |
 |
写真7:Casio AS-8A ロジック基板のアップ #2 |
写真6は、AS−8Aの内部構造である。一見して使用されている部品点数が
少ないことがおわかりであろう。実際にAS−8Aとモデル101Aの内部構
造を比較してみると、部品削減の効果が良くわかる。両製品共に1971年に
発売されたものであるが、101Aでは、ロジックを構成するICが4個以上
使われていた。一方、AS−8Aでは、メインのLSIは日立製HD3272
のわずか1個のみとなっており、見るからにスカスカな構成だ。
AS−8Aに使用されている主な部品を下記に示す。
日立製 : HD3272(28Pinセラミックパッケージ)
HD3113P(16PinプラスチックDIP)
FD1009(FL管ドライブ用モジュールIC)
主なった部品は、実にこれだけである。基板はガラスエポキシ製を採用してお
り、表面にはKYOEIのシルク印刷があった。
 |
写真9:Casio AS-8A のFL管表示 |
 |
写真10:Casio AS-8A キーボードメカ部分のアップ |
AS−8Aの表示部分について見てみよう。101Aでは古典的なニキシー管
を採用していたのだが、AS−8Aではブルーの蛍光表示管を使用している。
しかし、AS−8Aで使用しているFL管は極めて初期の製品らしく、数桁が
まとまって1本のチューブに封入されているタイプでは無く、古典的なニキシ
ー管のように1桁1本の構成になったものだ。各表示管の内部を見ると、0〜
9までの数字形をした電極は見当たらず、7セグメントのFL管が内蔵されて
いるのがわかる。
AS−8AのFL管表示は、数字の「0」が下半分に表示される等、表示に時
代を感じさせる特徴的な部分もある。また、フォントも一般的な7セグタイプ
の表示と微妙に異なるところも見受けら、これらは本電卓の特徴ともなってい
る。なお、表示桁数はコスト削減の意味もあり、101Aや101Lの10桁
から8桁へと削減されている。FL管は、記号部分も含めて9本が基板上に整
然と実装されている。FL管のリード線は、ソケット等を使わず直接基板上に
半田付けされており、その実装方法はまるで「イカ」のようだ。
キーボードは、初期のカシオ電卓と同じく磁石によるリレー方式を採用してい
る。カシオ社の電卓はその後さらに急激な進化を遂げ、翌1972年5月には
早くもコードレスで駆動する真のポータブル電卓、AS−8Dが発売されてい
る。