■■■ Casio Model 101−A(1971年)■■■

写真1:Casio Model 101-A 本体外観


写真2:Casio Model 101−A ニキシー管表示部分
■Casio Model 101−A                
                                   
ここに掲載した製品は、筆者の電卓コレクションの中でも、特に気に入ってい
るモデルである。カシオ計算機の卓上型電卓で、比較的知名度の高い101シ
リーズの、これは初代機と思われるA型である。資料が無いため、発売年を正
確に同定することができないが、基板にシルク印刷された文字から想像すると
おそらく1971年であると思われる。                 

さて、この101という型番であるが、別項にてご紹介した、17インチモニ
タほどの大きさがある1966年製造のカシオの計算機も、101Eという型
番であった。この巨大な計算機の末裔というには、このモデル101−Aはあ
まりにもデザインが違いすぎている。両機種ともに10桁の表示部分を持つこ
とから、101の上位2桁はおそらく表示桁数を表わしているのではないかと
思われる。                              

よりコンパクトとなったこの101シリーズには、101−Aの他にも101
−Lと呼ばれる製品があった。この101−Lは、基本的な仕様、デザインは
101−Aを踏襲し、表示部分にFL管(蛍光表示管)を使用したものだ。 
これら101シリーズのケースデザインであるが、グッドデザインとも呼べる
秀逸な出来である。表示部分には10桁のニキシー管を採用しているが、搭載
されているニキシー管は後期型の7セグメントタイプで無く、数字形をした電
極が封印されたタイプである。このタイプのニキシー管を使用した電卓は、比
較的大型のものが多いのであるが、この101−Aは極めてコンパクトである
と言えるだろう。                           

写真2は、101−Aのニキシー管表示のアップ。斜め横からマクロモードで
撮影してみた。0〜9までの数字を表示させているのだが、各桁に表示された
数字の奥行きが前後していることがわかると思う。ニキシー管は1本のチュー
ブに0〜9までの数字型をした電極を封印しているため、表示される数字によ
って奥行きが異なってくる。これがニキシー管の特徴の一つとなっている。 
101−Aのニキシー管は、非常に小型の管を採用しているせいかとても繊細
で、あたかも精密な測定機器を見ているかのようである。なお、本体電源はA
C100Vのみ。当然のことではあるが、電池駆動はできない。      
写真3:Casio Model 101-A 本体外観


写真4:Casio Model 101-A 本体裏面銘版アップ


                                   
写真3は、101−Aの外観。1971年製造ということもあり、スペースエ
イジ的なデザインとなっている。本体の色使いは極めて質実剛健で、非常にス
トイックな感じを受ける。キーボードは重量感のあるプラスチックを使用して
おり、その後コストダウンが図られた製品のそれとは一線を画す。101シリ
ーズ筐体に共通した特徴である傾斜した全面パネルには、モデル名称が印刷さ
れている。                              

写真4は本体裏面に添付された銘版のアップ。シリアル番号は609345、
QNoはQ87410となっていた。Casioのロゴは、もちろん旧ロゴで
ある。                                
写真5:Casio Model 101-A 本体内部


写真6:Casio Model 101-A ロジック基板のアップ #1


写真7:Casio Model 101-A ロジック基板のアップ #2
                                   
写真5は、101−A本体の内部。ロジック基板にはガラスエポキシが用いら
れていた。電卓専用のLSIが出現する以前の製品であり、ロジック部は数個
のICによって構成されているものの、AS−B等初期の電卓と比較すると、
格段にチップ数が削減されていることがわかる。             

写真6は、ロジック基板のアップ。丸いメタルキャップを持つ4個の24ピン
セラミックパッケージICが目を引く。当時、電卓を構成するには「演算」「
記憶」「入力制御」「表示制御」の4個のICが必要だったそうである。10
1−Aに搭載されている4個の24PinICが、これに相当しているのかど
うかは定かではないが、チップ構成としてはかなり近いと思われる。この写真
には写っていないが、ニキシー管の背後にもドランジスタが多数実装されてい
る。おそらく、ニキシー管をドライブするためのものと思われる。基板上には
下記ICが確認できた。                        

 日立製 : HD3210、HD3211、HD3212、HN3205 
       (いずれも24ピンセラミックパッケージ)        
 日立製 : HD3214(16Pinセラミックパッケージ)     
 東芝製 : T1191                       
 日立製 : HD3227P、HD3226P、HD3233P     
       (いずれも16ピンプラスチックDIP)         
 日立製 : HD3219P(24Pin)ドライバ制御回路      
 日立製 : FD1003(表示用モジュールIC)          

写真7はロジック部に使用されている制御用ICのアップ(HD3210)。
セラミックパッケージで、上部に丸いメタルの蓋が付き、型番が同心円状に捺
印されている。この時代のICは高価だったこともあり、なんとなく風格を感
じさせる。                              
写真8:Casio Model 101-A ニキシー管(消灯時)


写真9:Casio Model 101-A ニキシー管(点灯時)


写真10:Casio Model 101-A キーボードメカ部アップ
                                   
写真8は、消灯時のニキシー管のアップ。繊細な工芸品のようである。写真9
は0〜9までの数字を表示させたもの。ニキシー管はソケットで実装されてい
るわけでは無く、ベークライトの板に穴をあけた基板に実装されている。  

写真10は、キーボードのメカ部分のアップ。カシオ初期の電卓で良く採用さ
れていた、磁石によるリレースイッチが使用されている。         

この時代の計算機はどれもそうであったが、この101−Aも複雑な割り算等
を計算させると、若干考え込む。時間にすると0.5秒以下だと思うが、その
間、ニキシー管表示部にはめまぐるしく数値が出力され、いかにも計算中とい
った動作を示す。現在の製品には、こういった妙にアナログ的な動作が全くと
いって良いほど無いため、かえって新鮮に感じるほどだ。このカシオ101−
Aは、筆者のお宝マシンとして、今も机の上に常備して使っている。    

< Menu Page