■Cray-1 (2010/11/15)
コンピュータ関連の仕事に携わってきた現在50歳以上のヒトにとって、「Cray-1」スーパーコンピュータは、余りにも有名だ。シーモア・クレイ率いるクレイ・リサーチ社が1976年に出荷したCray-1は、1985年に後継機のCray-2が発売されるまでの間、80台以上製造されたそうだ。筆者宅には、このCray-1に使用されていた基板が2枚ある。今回は、Cray-1の2枚の基板にまつわるお話しだ。
1998年9月、WEB上でCray-1の基板を記念品として販売するサイトを見つけた。Anthony Cole氏なる人物が運営していたページで、同氏は1993年に開催されたオークションで、Lawrence Livermore研究所で使用されていたCray-1を丸ごと一台落札したそうだ。落札価格は$10,101.01だった。当初、このCray-1を解体し、接点に含まれている金を抽出して販売しようともくろんでいたCole氏は、その後考えを変える。歴史的なマシンということから、基板をオブジェとしてネット販売したのである。
この処置は賢明だった。博物館でしか拝めないCray-1を、たとえ部分とは言え手元に置いてニヤスカ眺めることができる、なんてのは、廃人にとっては堪えられない魅力と言うものだ。んでもって、速攻で購入。限定300枚のシリアル番号入りで、ご丁寧にも証明書(Certificate of Authenticity)まで付いてくる。
販売された基板は「ECL LOGIC BOARD」と「MEMORY BOARD」の二種類。両方とも、基板の両面を保護するように、分厚いアクリルの板で挟まれているため、1枚約3kgほどの重量がある。アクリルには、「CRAY-1 SUPERCOMPUTER」の刻印まで入っているという念の入りようだ。Cray-1はモジュール構成を採用していた。特徴的な円筒の本体に、このような基板が、113種類・1662枚も搭載されていた。各基板はヒートシンク機能も兼ねた5層構造となっており、1枚当たりave 49W、max 65Wもの電力を消費した。ソファのように見える台座の中には、巨大な電源と、液体フレオンを循環させる冷却装置が格納されていた。以下にCray-1の簡単なスペックを記載しておく。
CPU部 |
インストラクション・サイズ |
16ビットもしくは32ビット |
インストラクション・コード |
128コード |
クロックスピード |
12.5ns |
ファンクションユニット数 |
12個構成 |
プログラマブル・レジスタ構成 |
8×64ビット
73×64ビット
72×24ビット
1×7ビット |
メモリ部 |
プロセス |
バイポーラ・セミコンダクタ・デバイス |
ワード長 |
72ビット
(データ64ビット、エラー訂正8ビット) |
アドレス空間 |
4Mワード |
データ幅 |
64ビット |
サイクルタイム |
50ns |
メモリサイズ |
26万2144ワードまたは
52万4288ワードまたは
104万8576ワード |
エラー訂正方式 |
SECDED |
その他 |
|
CPUキャビネット寸法 |
ベース部直径:9.0 feet
シリンダ部直径 :4.5 feet
高さ :6.5 feet
|
総重量 |
5.25 t |
冷却方法 |
フレオンガス冷却 |
基板モジュール |
113種類/1,662モジュール
5層基板構成 |
ロジック部トランジスタ換算数 |
250万個 |
|