リストマーク 和田堀給水所 (2013年10月)

和田堀給水所1号配水池(昭和9年)正面。

Googleマップの航空写真で見た、和田堀給水所。

 東京都世田谷区大原にある和田堀給水所は、筆者にとって余りにも身近な存在だったので、改めて見学したことは今までに無かった。しかし、この歴史的建造物も、改築のため解体されると知る。最後の見学会は、2013年10月05日(土曜日)に実施されたようだが、残念ながらそのことを知ったのは、見学会の後だった・・・見学会に行けなかったことを、今でも悔やんでいる。

 ここに掲載した写真は、その後、遅れ馳せながら撮影してきたものだ。既に解体のための工事車両が入っており、作業が着々と進んでいるようだった。この給水所は、広大な敷地に設けられた円盤のような建造物なので、地表からではその外観を把握することが難しい。さらに近隣に高層ビルもないため、全体を俯瞰した構図を撮影することが困難だ。全体の構造を見る手っとり早い方法は、Googleの航空写真を見ることだ。

Google Maps上での位置は、下記の通り。
和田堀給水所

 和田堀給水所には2つの配水池がある。2号配水池は長方形で、大正13年竣工。貯水量は30,000立方メートル。1号配水池は円形で昭和9年竣工。貯水量は同じく30,000立方メートル。配水池の番号と竣工年代とが一致していないところが面白い。

 それぞれの配水池には特徴がある。2号配水池には、ギリシャ神殿を思わせるような建屋がある。左右にはドリス式と思われる柱があり、ペディメント部分には、東京都章が彫られている。この建屋は、長方形の配水池の南北に2個所、設けられている。

 1号配水池はコロシアムを想わせるような円形の建造物で、中央に排気塔が設けられている。見るからに頑丈な作りとなっており、城壁のようにも見える。2号配水池と同様、南北に建屋があるが、規模は数倍大きい。建屋正面には、3つの大きなアーチ型の入り口があり、その左右に階段が配されている。極めてシンメトリックなデザインだ。

 この和田堀給水所の詳細については、土木学会附属土木図書館のHPにある土木建築工事画報の、1931年4月号で見ることができる。



京王線の代田橋駅南口を出ると、和田堀給水所の2号、1号配水池の建屋が目に入ってくる。

2号配水池に設けられた建屋。神殿のようなデザインの建築になっている。同じ建屋が、配水池の南北に建っている。

1号配水池の正面。城壁のような重厚なコンクリート建築。入り口はアーチ型をしており、左右対称に階段がある。円形の配水池の中央には、排気塔が建っている。

1号配水池排気塔のアップ。階段を登ったところにある壁面に注目。

上部壁面のアップ。このような細かい所にも、アールデコ風のデザインが施されている。

敷地内にある案内板。和田堀給水所は年に2回、一般公開されていたとのことで、その際の施設案内板となっている。サクラとつつじが見所の散策スポットであった。
拡大

1号配水池の壁面。巨大なギアのような梁が、配水池の円周に沿って多数配置されている。

1号配水池の上部へ登る階段。敷地内に入れば、この階段の入り口部分に、装飾を施した柱があるハズだ。

1号配水池の排気塔のアップ。八角形の特徴的な塔になっている。

南側から見た1号配水池の建屋入り口部分。公園のフェンスがあるため、全景を撮すことができなかった。

2号配水池の建屋と、1号配水池の排気塔を遠望する。

2号配水池の近くにあった制御室と思われる建物。このように、ちょっとした建造物にも、細かいデザインが施されている。

上記写真の建物の全体像。

2号配水池の建屋へと通じる階段。

建築計画のお知らせ。工事完了は平成34年と、かなり先になっている。

給水所の周囲では、水道工事が始まっていた。

水の街らしい一枚。アパートに残された手動ポンプ。

手動ポンプのアップ。松島式とある。

土木学会附属土木図書館の土木建築工事画報「1931年4月号」に掲載された、1号配水池のイラスト。

同じく、土木学会附属土木図書館の土木建築工事画報「1931年4月号」に掲載された、1号配水池の上面図。まるでSFのようだ。



>> 廃墟系Top



Copyright (C) Studio Pooh & Catty
2002 - 2013