\` TIGER Model 1213E

■■■ TIGER Model1213E(発売年不詳) ■■■


写真1:TIGER Model 1213E 本体外観


写真2:TIGER Model 1213E 蛍光表示管表示部分
■TIGER Model 1213E                
                                   
本電卓のメーカーは、あの手回し計算機で有名な「タイガー」である。浅学な
筆者は、手回し計算機で名を馳せたタイガー計算機が、このような電子式の卓
上計算機、すなわち「電卓」を発売していたことを知らなかった。。。。  

1923年、大本寅次郎氏は機械式の手回し計算機を発明、それを「虎印計算
機」と命名した。その後、大本鉄工所は「タイガー計算機製作所」と改称され
計算機のブランド名称も「タイガー計算機」となる。この手回し計算機は19
68年に年間4万台を出荷しピークを迎えたが、その後の電子式卓上計算機、
いわゆる「電卓」の猛攻に会い、恐るべき短時間に絶滅する。しかし、当時タ
イガー計算機も、時代が電子式計算機へ移行していることを十分認知しており
こうした電卓を発売したものと思われるが、ノウハウの塊である手回し計算機
と異なり、LSIチップを購入すれば誰でも同じ機能の製品を作ることができ
る電卓の世界では、熾烈な価格競争に勝つことができなかったと思われる。 

本機がどのような経緯で製造・発売されたかはわからないが、この電卓を見て
いると、かつて機械式計算機で圧倒的なシェアを誇ったメーカーが、なんとか
新技術の時代でも生き残ろうとした努力を感じ取ることができる。     

なお、本機の正確な製造年は不明であるが、使用されている表示デバイスが7
セグタイプの蛍光表示管であり、蛍光表示管デバイスとしては比較的後期のも
のを用いていることから、FIP表示デバイスが流通する前、おそらく197
2〜3年くらいの製品であろうと思われる。               
写真3:TIGER Model 1213E 本体正面


写真4:TIGER Model 1213E 本体側面


写真5:TIGER Model 1213E 本体背面


写真6:TIGER Model 1213E 本体裏面銘版のアップ


写真7:TIGER Model 1213E 本体上面型番のアップ


                                   
さて、TIGER Model1213Eであるが、機能的には平凡な12桁
電卓である。しかし筐体のカラーリングは相当キレている。ここまで野暮った
くてねぼけた色使いの工業製品は、あまり見ることがないであろう。本体上面
はねぼけたうぐいす色でベース部分はグレーという、究極の色使いである。し
かも、数字キーはグレーで演算キーはブルーときている。はっきり言って趣味
が悪い。しかし、この配色で本電卓の怪しさが否応も無く強調されているとも
いえる。                               

大きさは幅18cm×奥行き25cm×高さ6.5cmと長方形のプロポーシ
ョンである。本体前面には、あの手回し式計算機に付いていたものと全く同じ
タイガー計算機のロゴが付く。実際、このロゴが無ければいったいどこの製品
なのか、誰もわからないであろう。それほど、良くわからない製品なのだ。電
源はACのみ。電源コネクタは特殊形状となっているので、専用のケーブルが
無いと使えない。                           

本体裏面には銘版であるシールが添付されており、「nitsuko」の文字
が見受けられた。思うに日通工のOEMだったのかもしれない。シリアル番号
は317769、消費電力は6Wとなっている。             

電源を投入すると、一番最初のパワーオンでは全桁ゼロリセット表示されるま
で、なんと30秒以上もかかる。しかし、この時代の初期電卓では珍しい現象
では無いようだ。筆者が所有する「プレシーサ」というブランドの電卓も、起
動時には同様の挙動を示す。なおかつ、プレシーサにはご丁寧にも「電源投入
後すべて表示されるまで1分近く時間がかかることがある」という注意書きま
で添付されていたものだ。このTIGER 1213Eは、かなりくたびれて
いるようで、12桁の表示の中で輝度が落ちてしまっている桁もある。   

表示部分に使用されているデバイスは、いわゆる7セグタイプの蛍光表示管で
ある。後期タイプの蛍光表示管には良く見られた型で、表示色はオレンジ色。
一見、一体型FIP管とも見えるが、実は12本のチューブを並べて表示して
いる。                                
写真8:TIGER Model 1213E 本体内部


写真9:TIGER Model 1213E ロジック基板全景


写真10:TIGER Model 1213E ロジック基板のアップ #1


写真11:TIGER Model 1213E ロジック基板のアップ #2
                                   
TIGER 1213Eの内部構造であるが、部品点数こそ多いものの、かな
り整理されており、カッコいい。まず目に付くのが、中央にずらりと並んだ6
個のセラミックパッケージだ。いずれも三菱製カスタムチップで、金メッキが
施されており、当時は高価なデバイスであったと予想される。型番は連番とな
っており、MA8149、8150、8151、8152、8153、815
4と捺印されている。その他M58212、M58203、M58239、M
54510といった石が使用されており、全部で7LSI、3ICの構成とな
っている。またニキシー管の近傍に配置されたM7040は、ニキシー管表示
用の昇圧モジュールだと思われる。それにしても、使用デバイスは見事なほど
三菱製が用いられている。                       

蛍光表示管は12本のチューブが並んで配置されており、1桁1本の構成とな
っている。蛍光表示管は基板上に直接ハンダ付けされており、12本がまとま
って金属フレームに固定されている。蛍光表示管の裏面には、NECの2SA
630トランジスタ群が配置されており、おそらくドライブ用だと思われる。

基板はコストを優先したベークライト。基板表面には13274の捺印があっ
たが、製造、設計年を示す表示はどこにも見られない。          
写真12:TIGER Model 1213E 蛍光表示管表示


写真13:TIGER Model 1213E キーボードメカ部アップ
                                   
キーボードはおそらく磁石によるリレー接点だと思われるが、メカ部が金属で
覆われているため、詳細はわからない。CASIOの電卓のように押した時に
「カチッ」っと言う繊細な音はせず、コクコクとした感じだ。紹介した個体は
キー部分に若干へたりがあり、一部キーでチャタリングが発生している。キー
ボード部分とロジック基板部分とは、手作りのケーブル束で結線されている。

TIGERというメーカー名で入手してはみたものの、Model 1213
Eは特にどうということの無い平凡な計算機であった。かつて手回し計算機で
名を馳せたメーカーだっただけに、このマシンを見るとその後の凋落ぶりを示
唆しているようで、何となく悲しい感じすら受ける。平凡な計算機だが、どう
しても手放すことができない不思議な製品だ。              

< Menu Page