リストマーク Sander GE-12 (1969年)

写真1.Sander GE-12 外観(表示カバーを開けたところ)


写真2.Sander GE-12 外観(表示カバーを閉じたところ)


 Sander(サンダー)という名称の謎の電卓、Model GE-12。ちょっと見ればすぐに判るが、これは既出の三和プレシーザGS-12のOEMバージョンである。12桁ニキシー表示管電卓であり、プレシーザGS-12にもあったサンバイザーのような庇が付いているのも同じだ。さらに、庇を開けると自動的に電源が入るといった気の利いた仕組みになっていないところも同様。まさにこれはプレシーザGS-12まんまの仕様となっており、外側の塗装とキートップの配色を変えただけの製品である。

 本体裏面には銘板が付いているはずであるのだが、本機は剥がれ落ちてしまっている。既出のプレシーザGS-12の銘板も、そういえば剥がれて紛失していた。どうも、この型の電卓の銘板接着に使用した接着剤は、余り長持ちしないものだったようだ。

 機能的には単純な四則演算専用の電卓である。小数点位置は、キーボード左側のダイアルで0、2、4、6に切り替えることが可能。製造年代を特定する表示は無いが、プレシーザGS-12と同じ年代とすると、1968年〜1969年頃の製品と思われる。外寸32×26×11cmの大型電卓。電源はAC100Vのみで、専用の3ツ穴コネクタを採用している。外装は、寝ぼけた青と白のツートンカラー。プレシーザGS-12には、本体裏面に、かなり面白い内容 の注意書きが貼付されていたが、本機には無い。

写真3.Sander GE-12 本体正面


写真4.Sander GE-12 本体側面


写真5.Sander GE-12 本体背面


写真6.Sander GE-12 本体裏面


写真7.Sander GE-12 キーボードのアップ


写真8.Sander GE-12 本体上面のロゴのアップ


 本体内部の構造も、GS-12と同じである。上半分にロジック基板とニキシー表示ブロックが配置され、下半分がキーボード基板となっている。ロジック基板は3枚の基板をバス接続しており、使用デバイスは全てSSIとなっている。LSIがまだ登場する以前の製品である。部品点数もかなり多い。電源ブロック横に記載されていたシリアル番号は34227であった。蛍光表示管は高さ3.3cm、太さ1cm程度の巨大なもので、7セグメント方式を採用している。エラー表示やマイナス表示には、専用のネオン放電管を使用している。蛍光表示管は基板上の直接半田付けされてマウントされる。

 ロジック基板とキーボード基板とは、コネクタで接続される。小数点位置制御ダイアル部分にはロータリースイッチが使用されている。本機は手元に専用の電源コードが無かったため、通電はしていないが、おそらくはGS-12と同様、オレンジ色の数字が浮かび上がるものと思われる。さらに、設計ロジックも同じであれば、電源投入後ゼロリセットされるまで3分近い時間がかかるハズである。

写真9.Sander GE-12 本体内部構造


写真10.電源回路とニキシー表示管部分


写真11.積層状に重ねられたロジック基板
LSI出現以前の製品であるため、構成部品はICとディスクリート部品がメイン。


写真12.ニキシー表示基板の全景


写真13.ニキシー表示管のアップ
蛍光表示管は高さ3.3cm、太さ1cm程度の巨大なもの。7セグメント方式を採用。


写真14.キーボード基板裏面のアップ




< Menu Page



Copyright (C) Studio Pooh & Catty
2002 - 2008